2010年2月8日月曜日

☆スパム問題☆

2月に入っての初めての休日で、自宅でツイッター・ソフトで休日は遊んでいましたら、タイムライン状に流れるのは、上島コーヒーの避難ばかりの記事でした。

内容は、上島コーヒーのキャンペンを張った、お知らせの記事のアップでしたが、その記事がロボット「ボット」を使ったキーワードのやり方に問題が発生した件です。

読者のタイムラインに異常に発生する、上島コーヒーのキャンペーンのスパム「迷惑メール」の大量発生で、読者は怒り心頭、ましてや、れっきとした会社が。

上島コーヒーのアカント数は8個、内2アカントがボットとして使っていましたが、このボットの使い方が、スパム「キーワード」として、使ったのがまずかったのですが、それにしても会社のイメージ・アップをねらったキャンペーンが、イメージ・ダウンにつながってしまいました。

急いで、ボットの中止と、詫び状のブログを出しましたが、もう後の祭りで誰も上島コーヒーを良く思っていませんし、読者にはならないと思う。残念ですが。もう少し詳しい人がいなかったのが、悔やまれます。後日、会社の代表者のお詫びの挨拶があるみたいですがね。

2月に入ってから急激に、新規の会社が増えてきていますが、ブログの延長線ぐらいの感覚で記事をアップしてら、企業のイメージ・アップどころか、逆のイメージ・ダウンにつながることを知って使わないと、手痛い目に会う事を知らないと大変な目に会うことを。

又、記事のアップする時は、もういちど記事の内容を確認して、企業イメージを壊さないようにして、売上アップにつながるような、上手な使い方をして欲しいと思う。それにしても、まずい記事のアップをする人の多いいのには、驚くばかり。

近頃を、楽天の代表者は、英語で記事をアップしていますが、他人を「アホ呼ばわり」する記事は、見ててどうもいただけない。品格が問われている時代に、逆行してる感じがする。記事をアップする時は、誰かに見てもらって、アップしないとイメージが壊れる。

今日は、スパム問題でした。それでは、次回をお楽しみに、ジャムパンでした。

0 件のコメント: